IT関係の用語は抽象的なものが多く、専門知識を持っていない人からすればイメージしにくいかも知れません。「サーバー仮想化」もそうした用語の一つではないでしょうか。仮想化とはどういう意味なのでしょうか。今回は仮想化の意味やコスト削減などの仮想化のメリットや注意するべきデメリットについて解説します。ぜひ参考にしてください。
サーバー仮想化って?
サーバー仮想化(以下、仮想化)とは、1台のサーバー上で複数のOSを動かす仕組みのことです。たとえて言えば、1台の処理能力が高いコンピュータを小さなコンピュータにわけて同時に稼働させるようなものです。
仮想化の手段にはホストOS型とハイパーバイザー型の2種類があります。ホストOS型はWindowsやMacOSなどのホストとなるOSに仮想化するためのソフトウェアをインストールして他のOS(ゲスト)を動かすタイプです。
ホストOSにアプリを入れるような手軽さで仮想化できるという点で手間がかからない方法です。しかし、ゲストOSを動かすにはホストOSを動かさなければならないため負荷が大きくなるというデメリットがあります。
一方、ハイパーバイザー型はホストOSを経由せず直接ゲストのOSを動かすためのソフト(ハイパーバイザー)をインストールするタイプであるためホストOS型よりも処理速度が早いというメリットがあります。
ホストOS型と異なりホストOSの利用ができなくなったり、ハイパーバイザーを新たに入れなければならなかったりといったデメリットがあるものの、処理速度が速いため仮想化の主流となっている方法です。
ただし、既存のハードウェアの中にはハイパーバイザーに対応していないものもあるため、利用する前に対応しているかどうか確認する必要があります。
サーバー仮想化のメリット!コスト削減など
仮想化するとどのようなメリットがあるのでしょうか。大きく分けて4つのメリットがあると考えられます。
1つ目のメリットは運用コストや手間の削減です。仮想化を行うと1つのサーバーで複数のOSを同時に動かせるため、台数を集約して効率よく運用することが可能となります。
使用するサーバーの数が少なくなれば電気代などの運用コストの削減につながります。台数が減ると管理する手間も少なくなるでしょう。それと同時に、スペースの削減にもつながります。
2つ目のメリットは各部署に分散していた機器を統合することで社内リソースを有効活用できる点です。各部門ごとにサーバーを導入した際のCPU使用率をみると、思いのほか使用されていないといったケースが見受けられます。各所にあったものを仮想化によって1つに統合することで1つのリソースを最大限利用できるようになります。
3つ目のメリットはリソースの追加が簡単だという点があります。ここでいうリソースとは、ハードウェアを動作するために必要なメモリの容量やハードウェアの容量、CPUの処理速度のことです。
サーバーが各所に分散しているとリソースもそれぞれ別々に増やさなければならずコストと手間がかかります。しかし、仮想化している機体であればリソースに余裕がある限り拡張することが可能です。
4つ目のメリットは災害や事故などが発生した時に役立つ点です。サーバーを仮想化し、データのバックアップを取って置くとシステムに障害が発生した時に素早く復旧させることが可能です。
このように、仮想化することでコストの点や社内リソースの有効活用できる点、リソースが追加できる点、災害時のバックアップが取れる点などメリットが得られるのです。
サーバー仮想化のデメリット
仮想化には多くのメリットがありますが全くデメリットがないわけではありません。一番のメリットは構築や運用に専門的な知識が必要になることです。仮想サーバーのトラブルに対応するには物理サーバーの知識だけでは不十分です。
仮想化について十分な知識を持った専門家による対応が必要だからです。仮想化を実施するには専門のソフトウェアを使用しなければならず、知識がない人では扱えません。
社内に専門知識を持った人がいない場合は外部の業者に依頼しなければなりません。その場合は外注費用が掛かってしまうため、維持コストがかなりかかってしまうでしょう。仮想化してもメリットを得にくいケースもあります。
社内で使用しているサーバーの台数が少ない場合、あえて仮想化して一本化する必要はありません。むしろ、仮想化した状態を維持するために人を雇ったり外注したりしなければならず、かえってコストが増加してしまうかもしれません。
仮想化でメリットが得られるのはある程度規模が大きい会社で、複数のサーバーを使用している企業だと考えましょう。
まとめ
今回は仮想化の意味やメリット・デメリットを中心に解説しました。仮想化は1台のサーバーで複数のOSを動かすという点で非常に効率的です。しかし、導入するには専門知識が必要で、使用している機器の数が少ない小規模な事業所の場合はかえってコストが増大してしまうため、仮想化のメリットはあまりなく、むしろ負担が増加してしまう可能性が高いといえます。実施する場合は目的を明確にし、何のために行うのか、どういった効果を期待するのかよく考えて導入したほうがよいでしょう。