メーカー保証終了後のIT機器運用術〜第三者保守契約のメリットと注意点を解説〜

公開日:2025/10/15
第三者保守契約

メーカーの保守サポートが終了したIT機器でも、第三者保守契約を活用すれば引き続き安定運用が可能です。コスト削減や機器の延命、柔軟なサービス提供が魅力ですが、ソフトウェアサポートの対象外やメーカー保証の無効化など注意点もあります。本記事では、第三者保守契約のメリット・デメリットや契約時のポイントを詳しく解説します。

公式サポート終了後も安心!第三者保守契約の仕組み

IT機器を導入すると、通常はメーカーから保守サービスが提供されます。しかし、その保守期間には限りがあり、製品の寿命や新製品投入のタイミングに合わせてEOL(End of Life)やEOSL(End of Service Life)と呼ばれるサポート終了が訪れます。これにより、メーカーの公式サポートや部品提供が停止されるため、機器の故障時に修理や交換が困難になるケースが出てきます。

そんなときに注目されるのが第三者保守契約です。これは、メーカーの公式保守が終了したIT機器に対し、第三者の専門企業が保守サービスを提供する契約形態です。とくに、サーバーやネットワーク機器などのITインフラにおいて、重要な役割を果たしています。

第三者保守は、メーカーの保守サポート終了後でも、同じ機器を継続して使い続けられるという点が最大の特徴です。これにより、機器の交換や更新のタイミングを無理に急がずに済み、システムの安定運用を維持できます。さらに、導入済みの機器を長く使えるため、IT投資の効率化にもつながります。

このように、第三者保守契約はメーカー公式の保守サービスの代替として、コストを抑えつつ安定したIT運用を支える強力な選択肢となっています。

第三者保守で実現する柔軟な保守サービスと費用削減

第三者保守契約の大きなメリットのひとつは、保守コストの大幅な削減です。一般的に、メーカーの公式保守サービスと比較すると、年間保守費用は70〜80%程度に抑えられるケースが多いです。とくに、機器導入から3年以上経過し安定稼働しているシステムでは、30〜70%のコスト削減効果が期待できるため、企業のIT予算を有効に活用するうえで非常に魅力的です。

さらに、第三者保守は単に費用を抑えるだけでなく、保守の内容や形態に関しても柔軟に対応できることが特徴です。たとえば、オンサイト保守(現地での直接対応)やセンドバック保守(故障機器を保守拠点に送って修理する形態)など、企業のニーズや運用環境に合わせて多様なサービスを選択できます。これにより、無駄のない効率的な保守運用が実現しやすくなります。

また、第三者保守の活用によって、同じIT機器をより長く使用可能となり、システム更改のタイミングを調整することができます。これにより、システム投資の負担を分散し、経営計画に合わせた柔軟なIT戦略の構築が可能となるのです。

このように、コスト削減と柔軟な保守サービスの両面で、第三者保守契約はメーカー公式保守の有効な代替手段として企業に広く支持されています。

トラブルを避けるための契約時チェックリスト

第三者保守契約を導入する際には、いくつかの重要なポイントを事前に確認しておくことが必要です。ここを押さえないと、保守サービス利用時にトラブルや運用リスクを招く可能性があります。

まず、保守の対象範囲を明確にすることが重要です。第三者保守は主にハードウェアに特化しているため、ソフトウェアやOS、ライセンスのサポートは含まれていない場合が多い点に注意しましょう。ソフトウェア関連のトラブルは別途対策が必要になるため、保守契約前にハードウェア以外のサポート範囲を確認しておくことが欠かせません。

次に、サービスレベルの確認です。対応時間や復旧時間、対応可能な地域など、契約内容におけるサービス範囲をしっかりチェックしましょう。とくに障害発生時の迅速な対応が求められる場合は、サービスの質と体制が十分であるかどうかを見極める必要があります。

また、部品調達の方法も契約時に確認すべき重要事項です。第三者保守では、新品部品だけでなく中古再生品を使うケースもあります。どのような部品を使用するかにより、修理品質や信頼性に影響が出るため、企業の運用方針や信頼基準に合致しているかどうかを検討しましょう。

さらに、第三者保守を利用すると、メーカーの公式保証が無効になる場合があります。これもリスクとして理解し、保証が必要な期間や機器を見極めて、契約のタイミングや対象機器を選定することが大切です。

最後に、ライセンスの取り扱いについても注意が必要です。保守対象の機器に関連するソフトウェアライセンスの移行や再投入が可能かどうかを確認し、将来的な運用に支障が出ないようにしましょう。

まとめ

メーカーによる保守サポートが終了したIT機器を安心して使い続けるには、第三者保守契約が非常に有効な手段です。コスト削減や機器の延命、柔軟な保守対応を実現できる一方で、ソフトウェアサポートの対象外やメーカー保証の無効化といった注意点もあります。契約時には、保守対象の範囲、サービスレベル、部品調達方法、ライセンス取り扱いなどをしっかりと確認することで、トラブルを防ぎ、安定したIT運用を長期にわたり実現できます。ITインフラの効率的な運用と投資効果の最大化のために、第三者保守契約の導入を検討してみてはいかがでしょうか。

Recommend Table

おすすめの第三者保守サービス比較表

イメージ
引用元:https://field-one.com/

引用元:https://www.netone-next.co.jp/

引用元:https://www.isskk.com/

引用元:https://www.parkplacetechnologies.com/ja/

引用元:https://www.evernex.com/ja/

引用元:https://www.atc.co.jp/

引用元:https://www.get-it.ne.jp/
会社名フィールドワンネットワンネクストインフォメーション・システム・サービスパークプレイステクノロジーズEvernexアプライドテクノロジーゲットイット
特徴設立40年以上、大手企業を中心に200社以上の保守実績を持つ24時間365日の運用保守体制&デリバリー体制IBM社メインフレーム装置の保守を中心に、マルチベンダー保守対応やハード障害通知サービスなどを提供平均15年以上のメーカー経験を持つフィールドサービスとバッジ付きの上級L3エンジニアがサービスを提供資産寿命の延長と包括的なマルチベンダーデータセンターメンテナンスにおいて40年の経験がある「第三者保守」+「ICTインフラ構築サービス」で保守、次なるシステムの提案とトータルサポートが可能顧客の状況に応じてオーダーメイドの保守サービスにも柔軟に対応
創業年1982年2019年1997年1991年(US本社)記載なし(40年以上の経験)1984年2001年
導入されている主な業界電気機器、電気・ガス、化学など金融機関、SIer、通信事業者など金融業、製造業、流通・アパレルなど小売業、医療系、飲料メーカーなど記載なしリース会社、システム会社、製造業などトヨタ自動車株式会社、コクヨ株式会社、アコム株式会社など
対応機器メーカーDEC、Oracle、富士通、Fujitsu、Dell、HP、EMC、Sun、NetAPP、Bloadcom、CISCO、Fortinet、F5、Panasonic、AlliedTelesisCisco Systems、Juniper Networks、Brocade、Extreme、ADVA、APRESIA、Citrix Systems、Ruckus Networks、FUJITSUなどIBM、HP、CISCO、ORACLE(Sun)、EMC、Lenovo、Brocade、NetApp、F5、JuniperDell EMC、IBM、Lenovo、Cisco、HITACHI、Dell 、intel、HPE、NetApp、Juniper、Sun/OracleBroadcom、BULL、Cisco、DEC、DELL EMC、Fujitsu、HITACHI、Huawei、IBM、Juniper、Netapp、SUN OracleなどCisco、HP、DELL、Juniper、IBM xSeries、Oracle・Sun、DELL EMC、NetApp、YAMAHA、富士通、NEC、HITACHI、AS/400などCisco、Dell、FUJITSU、Hitachi、IBM、三菱、NEC、NetApp、OKI、SEIKO、SONY、Oracle、TOSHIBA、YAMAHAなど
実績に関する記載・設立から40年以上
・200社以上、約2,000システムの保守実績
・電気業界で上位20社中18社など、各業界のトップ企業がフィールドワンを採用
・34年以上前のシステムも延命
・豊富なICT基盤販売実績・元IBM技術員を中心に、高い保守サービスを提供
・金融系を中心にした高い運用実績
・180か国でサービスを提供
・2万1,500社以上をサポート
・SLAコミットメント率93%
・50万以上のシステムをサポート
・2021年保守契約締結件数1584件
・設立から40年以上
・サービス導入実績累計1,800社以上
・「ホワイト企業大賞」特別賞受賞、「働きがいのある会社ランキング」入賞
対応地域全国全国大阪市、名古屋市に営業所あり国内22か所に保守部品倉庫あり記載なし全国全国
会社所在地〒162-0053 東京都新宿区原町3-87-4 NTビル1F 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワー本社
〒115-0045 東京都北区赤羽2-51-3 NS3ビル
〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目2番4号天王洲ファーストタワー23階〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-13-14 マルヤス機械ビル6F 6F-A号室本社
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町 2-26
KDX飯田橋ビル 3F
本社
〒104-0045 東京都中央区築地3-7-10 JS築地ビル4F
問い合わせ方法電話・FAX・メールフォームメールフォームメールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら