EOLとは?分かりやすく解説!

公開日:2025/06/30

企業のIT資産を管理する上で、一度は耳にしたことがある「EOL(イーオーエル)」。これは“End of Life”の略で、製品やサービスが“寿命”を迎え、メーカーのサポートや供給が終了する状態を指します。

企業のIT環境では、PCやサーバー、OSといった利用中の機器やソフトウェアが気づかぬうちにEOLを迎え、保守が受けられなくなっていることが散見されます。

サポートが途絶えるとトラブル対応に時間とコストがかかるだけでなく、セキュリティ上の深刻なリスクもはらんでいます。

この記事では、EOLの意味やそこから派生するリスク、そしてIT部門としてどのように備えるべきかを、分かりやすく丁寧に解説していきます。

企業において情報システム部門を担当されている方や、EOL対策にお悩みの方には、ぜひ最後まで読んで参考にしていただきたいと思います。

EOLとは何か?基本的な意味と派生用語の違い

EOLとは「End of Life」の略で「製品やサービスの寿命が終わること」を意味し、メーカーが販売やサポート、部品供給などを終了する時点を指します。

PCやサーバー、OS、アプリケーションなどがEOLを迎えると、メーカー公式からの修正プログラムや運用支援が一切なくなり、機能の更新やセキュリティ対応も止まります。

IT資産管理者にとって、EOLは「使ってはいけない境界線」とも言える重要な判断基準です。

またEOLと混同されやすい関連用語として「EOS(End of Sales)」「EOE(End of Engineering)」「EOM(End of Maintenance)」があります。

EOSは販売終了時期、EOEは技術サポート終了時期、EOMは保守サービス終了を指しますが、EOLはこれらすべてを含む広い概念です。

呼称はメーカーによって異なるものの、EOLの時点では機器やソフトが「使えるが使ってはいけない」状態になっているといえるでしょう。

EOLは単なる「使用終了」ではなく、ビジネス継続性や法令遵守とも密接に関係しています。

たとえば、金融や医療、行政機関などでは、セキュリティや業務信頼性の観点から、EOL製品の使用がガイドラインで禁止または制限されている場合もあります。

したがって、情シス部門(情報システム部門)にとってEOL対応は単なる機器更新の問題ではなく、企業の運用リスク全体をマネジメントする役割の一環として捉える必要があります。

EOLにより想定されるリスクと企業が直面する課題

EOLを迎えたIT資産を使い続けると、まずメーカーによる故障対応やバグ修正、ソフトウェアのアップデートが一切行われなくなる点が最大のリスクです。とくにセキュリティパッチの提供が止まれば、既知の脆弱性を抱えたまま運用し続けることになります。

マルウェア感染や漏えい事故のリスクが高まり、情報資産の保護という観点からも重大です。こうした脅威は企業の信用失墜や経済的損失につながる恐れがあります。

ハードウェア面でも同様です。経年による劣化で故障率は上昇し、部品調達も難しくなるため、故障時の復旧が困難になります。結果として予期せぬ停止により業務継続性が損なわれる場合があります。

また、保守対応が切れているためにメーカー修理依頼ができず、高額な外部調査費用や代替部品の調達に追われることになります。

さらに、ソフトウェアやOSのEOLは、新規ソフトウェアやクラウドサービスとの互換性にも支障が出やすくなります。古いバージョンを使い続けることで、業務効率が落ち、新しいサービス導入が難しくなります。

社内システムが陳腐化すると、それに依存する業務プロセスまで停滞しかねません。とくに、人手不足や属人化が進んでいる現場では、EOL対応の遅れが業務全体に波及しやすい構造となっています。

EOLへの無策は、結果的に自社の機密情報だけでなく、取引先への影響や法的責任にも波及するリスクをはらんでいます。

情シスが取るべき具体的な対策とガバナンスの強化

EOLに備えるには、まず自社が保有するIT資産のライフサイクルを正確に把握することが出発点です。

資産管理台帳やインベントリ管理システム上で、メーカーから提供されたサポート終了日を記録し、カレンダー通知などで事前に可視化しておくと見落としを防げます。

この運用管理は、ITガバナンスの一環として定期的にレビューする必要があります。

保有資産の可視化と台帳整備

まず最優先で取り組むべきは、自社内のIT資産の棚卸しです。型番や導入時期、OSバージョン、保守期限などを正確に記録した資産管理台帳を整備し、更新状況を定期的に見直します。

サポート終了日が近い機器を抽出しておけば、対応の優先度も明確になります。

メーカーのEOL情報を定期確認

製品のEOL情報はメーカーごとに公開されているため、定期的なチェックが必要です。大手ベンダーでは製品ごとのライフサイクルポリシーを提示しており、事前にいつまで使えるのかを把握しておくことで、急な対応に追われるリスクを軽減できます。

RSSやメール通知の活用も有効です。

計画的なリプレイスと稟議スケジュールの連携

EOL対策として単にリプレイスを進めるだけでなく、社内の稟議プロセスと連動させた計画が重要です。

機器やソフトの切替に必要な予算を前年度の早い段階で見積もり、承認を得ておくことでスムーズに移行が可能となります。とくに、決算期や繁忙期にかからないよう配慮が求められます。

システム互換性の事前確認とパイロット検証

新しい環境へ移行する際は、既存システムとの互換性に注意が必要です。古い業務ソフトとの連携がうまくいかない場合、業務に支障が出る可能性があります。

そのため、移行計画にはテスト導入やパイロットユーザーによる検証を必ず含め、事前に不具合やオペレーションの変化を洗い出しておきましょう。

情報共有と社内コミュニケーションの徹底

IT部門だけで完結するのではなく、全社的にEOL対応を共有し、各部門との連携体制を構築することが肝要です。とくに、業務に密接に関わる部門には、早期に変更内容やタイムラインを説明し、協力体制を整えることが移行成功のポイントとなります。

操作変更の教育やQ&A対応も、事前に準備すると安心です。

EOL対応を効率化するレンタル・リース活用がおすすめ

EOL対応の負荷を軽減する手段として「レンタル」や「リース」契約の活用が注目されています。契約期間が固定され、終了時に返却や更新が必要なため、自然とEOL対応のタイミングが把握しやすくなります。

契約終了の2〜3か月前に通知が届くケースも多く、EOL見逃しを防ぐ運用が実現できます。

またレンタルの場合は、必要な期間だけ使用できるため、初期費用を抑え、最新機種を柔軟に導入できるというメリットがあります

とくに、急速な技術進化が続く分野では、資産を固定せず「使いながら更新」できるモデルは、予算や業務の変化に迅速に対応できる強力な手段となります。

まとめ

EOLとは「End of Life」の略で、IT資産の“寿命”を迎え、サポート・販売・部品提供が終了する状態を意味します。

EOL後の利用はセキュリティ事故や故障、互換性問題など多くのリスクをはらんでおり、企業のIT部門としては重大な課題です。

対策としては、IT資産台帳を整備し、サポート期限を可視化、交換計画を策定し、費用と納期を管理しながら移行を進めることが求められます。

さらにリースやレンタルの活用により、計画的な更新や柔軟な導入が実現しやすくなります。EOLへの対応は単なる運用の延長ではなく、事業継続性やITガバナンス全体に関わる重要なテーマです

情シス主導での戦略的対応により、企業のIT基盤を安定させ、長期的な成長にもつなげていきましょう。

Recommend Table

おすすめの第三者保守サービス比較表

イメージ
引用元:https://field-one.com/

引用元:https://www.netone-next.co.jp/

引用元:https://www.isskk.com/

引用元:https://www.parkplacetechnologies.com/ja/

引用元:https://www.evernex.com/ja/

引用元:https://www.atc.co.jp/

引用元:https://www.get-it.ne.jp/
会社名フィールドワンネットワンネクストインフォメーション・システム・サービスパークプレイステクノロジーズEvernexアプライドテクノロジーゲットイット
特徴設立40年以上、大手企業を中心に200社以上の保守実績を持つ24時間365日の運用保守体制&デリバリー体制IBM社メインフレーム装置の保守を中心に、マルチベンダー保守対応やハード障害通知サービスなどを提供平均15年以上のメーカー経験を持つフィールドサービスとバッジ付きの上級L3エンジニアがサービスを提供資産寿命の延長と包括的なマルチベンダーデータセンターメンテナンスにおいて40年の経験がある「第三者保守」+「ICTインフラ構築サービス」で保守、次なるシステムの提案とトータルサポートが可能顧客の状況に応じてオーダーメイドの保守サービスにも柔軟に対応
創業年1982年2019年1997年1991年(US本社)記載なし(40年以上の経験)1984年2001年
導入されている主な業界電気機器、電気・ガス、化学など金融機関、SIer、通信事業者など金融業、製造業、流通・アパレルなど小売業、医療系、飲料メーカーなど記載なしリース会社、システム会社、製造業などトヨタ自動車株式会社、コクヨ株式会社、アコム株式会社など
対応機器メーカーDEC、Oracle、富士通、Fujitsu、Dell、HP、EMC、Sun、NetAPP、Bloadcom、CISCO、Fortinet、F5、Panasonic、AlliedTelesisCisco Systems、Juniper Networks、Brocade、Extreme、ADVA、APRESIA、Citrix Systems、Ruckus Networks、FUJITSUなどIBM、HP、CISCO、ORACLE(Sun)、EMC、Lenovo、Brocade、NetApp、F5、JuniperDell EMC、IBM、Lenovo、Cisco、HITACHI、Dell 、intel、HPE、NetApp、Juniper、Sun/OracleBroadcom、BULL、Cisco、DEC、DELL EMC、Fujitsu、HITACHI、Huawei、IBM、Juniper、Netapp、SUN OracleなどCisco、HP、DELL、Juniper、IBM xSeries、Oracle・Sun、DELL EMC、NetApp、YAMAHA、富士通、NEC、HITACHI、AS/400などCisco、Dell、FUJITSU、Hitachi、IBM、三菱、NEC、NetApp、OKI、SEIKO、SONY、Oracle、TOSHIBA、YAMAHAなど
実績に関する記載・設立から40年以上
・200社以上、約2,000システムの保守実績
・電気業界で上位20社中18社など、各業界のトップ企業がフィールドワンを採用
・34年以上前のシステムも延命
・豊富なICT基盤販売実績・元IBM技術員を中心に、高い保守サービスを提供
・金融系を中心にした高い運用実績
・180か国でサービスを提供
・2万1,500社以上をサポート
・SLAコミットメント率93%
・50万以上のシステムをサポート
・2021年保守契約締結件数1584件
・設立から40年以上
・サービス導入実績累計1,800社以上
・「ホワイト企業大賞」特別賞受賞、「働きがいのある会社ランキング」入賞
対応地域全国全国大阪市、名古屋市に営業所あり国内22か所に保守部品倉庫あり記載なし全国全国
会社所在地〒162-0053 東京都新宿区原町3-87-4 NTビル1F 〒100-0005 東京都千代田区丸の内2-7-2JPタワー本社
〒115-0045 東京都北区赤羽2-51-3 NS3ビル
〒140-0002 東京都品川区東品川2丁目2番4号天王洲ファーストタワー23階〒170-0013 東京都豊島区東池袋2-13-14 マルヤス機械ビル6F 6F-A号室本社
〒162-0822 東京都新宿区下宮比町 2-26
KDX飯田橋ビル 3F
本社
〒104-0045 東京都中央区築地3-7-10 JS築地ビル4F
問い合わせ方法電話・FAX・メールフォームメールフォームメールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム電話・メールフォーム
詳細リンク詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら詳細はこちら
公式サイト公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら公式サイトはこちら